2015年4月29日水曜日

街全体がアウトレットモール

 調査実習の授業の中で、学生にテーマを発表してもらう。一人の学生は、中心商業地についてやりたいという。中心商業地と言えば「衰退」という話ばかりにどうしてもなってしまう。常々、空き商店だらけの中心商店街を、モール運営会社が借り切って、空き商店にテナントをいれたらよいと思っていた。わざわざ田んぼの真ん中に、巨大な建物をつくることはない。街にとっても会社にとっても理にかなう。と、もう昨年になるが、ドイツの新聞サイトを眺めていたら、ドイツでなんとこれを実現する街があるというではないか!考えることはどこも同じである。

その街の名はBad Münstereifel。ボンの南西30kmほどに位置する人口6千人ほどの街である。アイフェルの山並みに囲まれた中世都市で、中心部にはFachwerk木骨組造りが並び、保養地としても知られる。この中心部の空き店舗を利用して、 2014年8月にアウトレット・モールがオープンした。
次のホームページは、このモールのものである。一見、普通のモールのようにみえるが、実は屋外の既存の街がモールである。

http://www.cityoutletbadmuenstereifel.com/

このホームページに掲載されている街(=アウトレット・モール)の案内図である。

(http://www.cityoutletbadmuenstereifel.com/besuch-planen/centerplan/)


 図中のオレンジがモールのテナントであり、30店舗、Bonita、McGregor、Puma、TomTailorなどのブランドが並ぶ。新聞報道によると、オープン以来、盛況、とりわけ日曜日は大混雑とのこと。日本にも参考になる面白い試みであろう。

ここで、面白い(といっては失礼だが)問題が持ち上がっている。ドイツでは、商店の営業時間は法律「閉店法」で厳格に定められている。かつてからみると、ずいぶんと緩和されてきて、それまでは認められなかった平日18時30分以降や土曜の午後にも回数に制限があるが、営業が認められてきた(州によって異なる)。日曜も営業は原則禁止ではあるが、年に何回かは許可される。屋内型アウトレットモールは、ドイツでも今やあちこちにあって、モールによっては、日曜営業が年間16日間認められているという。このモールCityOutlet Bad Münstereifelは、年間40日の日曜営業を計画、許可を求めたところ、管轄のケルン郡当局は、従来の規定の4日間しか認めなかったという。モールの運営側は、アウトレットモールとして申請しているのに対して、行政当局は、街の商店街としてみているということであろう。



2015年4月27日月曜日

渋滞

 車にて出勤。行きはいつものように首都高5号線から中央環状線に入り、大橋JCTで3号、そして東名川崎で降りる。中央環状線が自然渋滞していたが、およそ1時間。順調な方といえる。問題は帰り。生田を出発するときには、ネット上の首都高渋滞情報とGoogleMapの交通状況の双方を確認するようにしている。今夕は、5号線下りが竹橋JCTと熊野町JCT間が事故で通行止め。当然に中央環状線も混んでいる。代替ルートとして考えられるのは、まず環八。環八もそれでなくとも夕方は混んでいて、渋滞を避けたつもりがまた渋滞の中に、ということになってしまう。次に中央環状線逆回り。3月7日に開通したばかりの区間を大井JCTまで行き、湾岸線を葛西JCTまで行って再び中央環状線に入るというもの。お台場の近未来的な風景を始め東京見物ルートであり、ベイブリッジ経由で都心環状線に戻ることもできる。が、ここも混んでいる。

ということで、初めてのルートを選択してみる。鶴川街道、武蔵境通りを経て、大泉JCTから外環にのるというものである。調布、三鷹、武蔵野、そして練馬と東京の西郊をたどるルートは、思ったよりも交通量は少ないし、片側2車線のところも多い。さすがに甲州街道や青梅街道を横切るところでは滞るし、信号もやたらとあるので、それなりに時間はかかるが、ストレスなく運転できる。両側は、緑も多く落ち着いた佇まいの住宅が広がり、深大寺の近くでは植木畑が、それから北では普通畑が住宅地の中に点在する。ちょうど夕刻、明かりをつけ始めた店舗の前を通学帰りの生徒や買い物帰りの女性が行き交う。人が住まう「まち」らしい光景。

西武新宿線を越えて先は、武蔵関に親類があり、ちょくちょく訪れていたので道もわかる。これまでなかった練馬大根の直売所があり、漬け物を売っていたり、、、知らないうちに街も変わっている。工事で入り口がわかりにくくなっている大泉JCTに入れば後はもうすぐ、、、トータルちょうど1時間半!

2015年4月26日日曜日

引き継ぎ

一昨日、S大のN氏より電話。N氏は私のいわば後任としてこの4月からS大に着任した。実験室のArcGISが使えなくなっていることなど、いくつかの問い合わせ。時間があったので、S大に直接でかける。ArcGISのライセンス認証にまだハードキーを使っていて、ライセンスサーバーとなっているPCのIPアドレスがDHCPで動的に割り振られる。電源を切ると以前の設定とは異なるIPアドレスが割り振られてしまうので、サーバーにライセンス認証にいけなくなっていた。設定をし直す。
そこに、突然、H大のY氏とS大に留学していたポーランドのY氏が訪れる。久しぶりのS大訪問、センチメンタル・ジャーニーとのこと、しばし歓談する。お二人とも、しきりにキャンパス、建物がきれいになった、S大ではないみたいと強調する。確かに、国立大といえば少し薄汚れた印象があったが、それなりに国もお金をかけて改修が進み、質の向上が図られているということだろう。
まだ引き継ぎがいくつか。S大にまた出かけることとなろう。