2016年3月28日月曜日

観光パンフにみるチロルのイメージ


 貧乏性なので、フィールドに出かけた折に、タダでもらえるモノは何でももらってきてしまう。加えて、モノを捨てられない性分で、研究室には、国内外の各地でもらったパンフレットや小冊子、地図など大量に保管されていて、足の踏み場もない状況にある。
 そんな中、かつてチロルを訪れていた際に集めたパンフレットを発掘してみた。下の写真は、今から約30年前、1987年におけるWipptalビィップタルの観光客向けの情報誌である。ビィップタルは、チロルの州都インスブルックから南へブレンナー峠に向かって伸びる谷である(ちなみにブレンナー峠の南、イタリア側もビィップタルに含まれる。タルTalはドイツ語で谷を意味するが、単に地形を表すだけではないようである)。夏期に牛を放牧する山の牧場(Almアルム)の小屋が観光客のための休憩所となっており、小屋の前で、民族衣装をまとった女性(ピンクのエプロンの人)が、客をもてなす様子が描かれている。写真右にメニューが掲げられており、「アルム牛乳」や、「シュペック(チロルの燻製肉)とパン」、「チーズとパン」などが提供されていることがみてとれる。次の白黒の写真は、この情報誌の中の記事の一部である。Navisという村の紹介であり、その写真とともに、伝統ある農家建築や風俗をもって、いかにこの村が休養にふさわしいか説明がなされる。これらから、当時は、チロルにおける「農」が、すなわち、農業に関わる人そのものが、そしてまた、農業活動によって生み出される農産物や風景が強調され、これらが観光客を惹きつける観光資源であったことが読み取れる。


  さて、次の写真は、同じビィップタルの観光情報誌の2015年夏版である。農業活動によって創り出された雄大なチロルの風景が示されてはいるが、泥臭さは陰を潜め、「農」に関わる人々ももはや描かれていない。その土地固有の文化が紹介されるよりも、マウンテンバイクやハイキングなど、どのような活動ができるのか、が強調される。ビィップタルをチロルの他の観光地の地名に置き換えても何らおかしくないような、個々の場所から切り離された「チロル」がそこにはある。こうした「チロル」は現代の観光客がイメージし、そして追い求めるものなのかもしれない、、、



0 件のコメント:

コメントを投稿